初めての方へ これまでの実績 お客さまの声 サービスメニュー お問い合わせ

2014年07月24日

経皮毒を防ぐ手作り

こんばんはwakaba


今日も楽しい日用品手作りicon
自然生活術を研究してます。


一度作っただけでは
決して自然生活術とは言えないと思いますicon



ずっと使い続けているからこその自然生活術icon



それはある意味
市販品との決別となります。。。



すべて自分で必要な材料のみ揃え
不要な化学物質(防腐剤)も使うことなく


自分の五感を使って使い心地を納得していないと
手がかからない市販品に戻ってしまう可能性もicon


毎日の料理と同じ感覚で作れないと
ついつい面倒で出来なくなってしまう。。。。icon



ボンクラな私は
何度も市販品に手が出そうでしたがicon
(特にファンデーションなど…)


今は毎週のように手作りしてますwakaba



経皮毒を防ぐ手作り



歯磨き粉face05
今は違うタイプ2種類を使い分けしてますface03icon10


家庭料理と同じでレシピもたくさんwakaba


でも基本がわかれば
あとは自分の好み次第icon




しかし、先日読んだ「経皮毒」の本icon



経皮毒を防ぐ手作り



読めば読むほど
防腐剤や界面活性剤の恐怖icon



やっぱり食品と同様で
手作りが一番安心できる、ということですねicon



自分が今やっているコトには
ちゃんと意味があるiconと実感します。



口から体内に入った食物は
肝臓で解毒され腸内でクリーニングされますが


皮膚から吸収された化学物質は
毛細血管から血液に入り
肝臓で解毒されることなく心臓や腎臓など臓器にめぐっていきますicon


もちろん脳にも。。。icon
・・・もしかしてアルツハイマーになる恐れがicon




特に歯磨き粉のように
直接口の中に入れるものも危険で
なにより角質のない場所には要注意icon


問題は食品と違って
体内から排出されずに溜まってしまうコトで


肝臓や腎臓をはじめとする臓器に影響が及びます。


それはすぐには現れず


数年後、何十年か後に臓器疾患の可能性があると思うと
やっぱり少しでもリスクが無い方を選びたいと思います。


もちろん家族の為にも。。。



もちろん歯磨き粉だけはなく
食器洗剤、シャンプー、リンス、化粧品、洗濯洗剤…


日用品のありとあらゆるものに
界面活性剤をはじめとする化学物質が使われておりますicon



でも一番気にしないとイケナイのが
経皮吸収されやすい身体の部位


たとえば
腕の内側を1とすると


陰部…42倍
頬、顎…13倍
額…6倍
脇の下…3.6倍
頭、後頭部…3.5倍
手のひら…0.83倍
かかと…0.14倍


・・・紙おむつや生理用品…アブナイですicon



しかも温度も関係していて


たとえばバスタイムで皮膚温度が高くなると
有害物質の吸収率は約10倍icon


・・・うちは
手作りのせっけんで頭を洗い


食器洗剤も作り

虫よけスプレーや制汗剤も手作り



この前挑戦した
化粧用パウダーもUVクリームも使いなれてきましたicon


自然生活術まっしぐらkao


あとは少しでも多くの人に
伝えていきたい・・・


そう思っています。


秋からのセミナーでは
そういった手作りものを揃えています。



くらしときめきアカデミー豊橋


そして秋からの
NHK文化センターでスタートいたします。


詳しくは
またこちらでご案内しますので


楽しみにしててくださいませ~











同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
 新年おめでとうございます♪ (2019-01-01 15:31)
 真夜中に・・・ (2018-10-07 17:33)
 台風のお陰で♪ (2018-10-01 22:56)
 明日は癒しの時間♬ (2018-09-27 23:57)
 久しぶりのランチ♪ (2018-09-26 19:30)
 3日間イベントありがとうございました♪ (2018-09-23 06:00)
 雨の金曜も癒しの時間で♪ (2018-09-21 06:00)

Posted by セラピストまあとる at 20:37│Comments(0)今日の出来事自然生活術読書
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

【植物の癒し&占い】タロットカード・リーディング
 ※タッピング(経絡を刺激し氣の流れを整える)もお受けします
イベント
□毎週金曜ヒーリングタイム10:30~16:00
 会場:名古屋トヨペット高師店ショールーム
□サイプレスMiyaby内
プライベートサロン
 Lapis Lazuli House(ラピはうす)予約制

*予約はコチラ
e-mail→info@miyaby.com(アットマークは小文字で)
tel→0532-23-1500